|
BCPの方針
経営者が、災害時の事業継続について計画づくりに取り組んでいくことを決定します。
↓
次に組織に従事する従業員に周知と地域・自治体・協力会社などの社外関係者に対して事業継続に関する活動について説明し、了解をとりつけることが必要です。
※経営トップが関与することで、事業継続への対応と信頼を得ることができます。
※方針については、取締役会または経営会議の決議を経て公表することが望まれます。
|
BCP 計画の考え方
経営者(経営陣)が、長期事業計画・年次事業計画を作成する際に事業継承計画(BCP)についても盛り込む必要があります。
会社の事業計画の中に組み込むことで、事業継承の必要性・位置付けが浸透します。
計画については、会社の資金力・人材などを考慮して少しづつ改善していく計画にします。
たとえば、地震にしても、まずは本社のみを想定・次に主要工場施設次に・・・と増やしていきます。
また、リスクごとにどれだけ、影響度があるか調べる必要があります。 現状は、どの程度、業務停止期間が発生してしまうのか? それは、会社として耐えることはできるのか? 生産量の減少・資金繰り・利益損失・損害賠償請求・顧客離れなどはどれくらい発生するのか?
最初から具体的なリスクに対しての評価は難しいので、まずは簡易な定量評価を各部門のリーダーから集めていくなどの方法で進めていき少しずつ精巧なものに仕上げていきます。
例えば、具体的なリスクをだすことができない場合は、耐震性のない社屋の全壊や、メイン生産機器の損壊など、各部門に想定していただくことが必要になります。
計画の中で、何が重要業務なのか、人命にかかわる業務・利益の大きい業務・生産量が多いなどを考慮して復旧に優先順位つける必要があります。 そうすることで、商品の供給減量・売上減少・利益減少。取引先の影響度・従業員の影響などが少しづつ具体化していきより具体的な定量的評価や、業務停止の許容時間を作成することができます。(目標意識を高めるには、時間設定は効果的です。)
重要業務の中で、何が重要要素かを理解することも必要になります。 その重要要素が、キーマンなのか、人数なのか、物流・データ・ライフライン・機械など想定できます。 重要要素を、いかに1日1時間でもはやく復旧させることができるのか重要になります。
|
|